しろあんのさかな

ふーちゃのエンジニアブログ

修士二年で研究室をやめて,新しい研究室を無事卒業しました

修士二年で研究室をやめて,新しい研究室を無事卒業したので,一年を振り返って記事にしてみます.

3月の卒業にあたってこちらの記事の続きをどうなったかまとめようと思います. taiyaki-future.hatenablog.com

一年の成果まとめ

  • 4月 研究室にデスクをもらう&研究相談with新しい指導教員
  • 5月 以前の研究テーマをハードウェア化, 実験
  • 6月 国内学会用論文執筆
  • 7月 学内発表(中間報告会)
  • 9月 国内学会発表
  • 10月 国際学会用論文執筆(WIP(Work-in-Progress)として投稿)
  • 11月 国際学会発表&ポスター参加
  • 12月 修論執筆開始, HDL→HLSに変更して追加実験 
  • 1月 修論発表
  • 2月 修論修正終了

研究以外にやったこと

研究一本だと疲れてしまうので,4月から12月まで週一でデータ分析の業務委託をしたり,11月に簿記二級の資格取得など,並行してやっていました. ハードウェアは合成に時間がかかるので,待ち時間に技術本を読んだり趣味の勉強や旅行ができたのもよかったです.

よかったこと

目標に近づくために解決策を考えたり,口に出して相談したりするよい練習期間になりました. 指導教員とすり合わせで自分の中である程度イメージがついたので,わからないこともたくさんありながらも目標に対して近づいていけたと思います. 新しい指導教員の先生が,どんなに的外れでも怒らずに私の考えの言語化に付き合ってくれていたのがよかったです.

つらかったこと

一年で卒業したいと思っていたので,常に心配でした. 締め切りに追われながらの知識不足によるキャッチアップしていかなければならず,一年間たくさん研究にあてる時間を作りました. 11月の海外発表のあとも追加で実験したり,HLSコンパイラを利用するためにOpen CLを追加で勉強したりしていました.

感想

私は発表に内部で時間をかけてしっかり準備をするより,どんどん成果を発表して意見がもらえる環境にいたかったので今回の移動は自分にとってとても有意義なものになったと思います. 心配なこともたくさんありましたが,結果的に2回の学外発表,うち1回は海外の人とも意見交換できてとても良い機会を得たと思います. 移動に際して指導教員,専攻長や秘書さん同期にも手続き等で大変お世話になりました.そのおかげで移動せずに以前の研究室にそのまま1年間在籍するよりもよい成果が残せたと思います.修士2年で研究室移動という選択をした人がどうやって1年で卒業したか,研究室で悩んでいる人の参考になれば嬉しいです.

新社会人にむけて引越しをしていろいろ思ったこと

この春の新社会人にむけて引越しをしたので,その体験をまとめておこうと思います.次に引っ越す時の備忘録と,同じように引越しをするひとの役にたつと嬉しいです.

引越し日程

  • 1月末 部屋探し開始
  • 2月上旬 新居決定
  • 2月中旬 1週間卒業旅行で海外へ
  • 2月下旬 入居
  • 3月上旬 引越し
  • 3月中旬 退去

よかったこと

入居

  • 1Kでなくワンルームを選んだこと
    • 料理の油とか気になるかなと思ってたけれど,それほどでもなく,キッチンの分の空間を自由に使えるので意外といいです.穴場だったのか家賃相場が2万円くらい安く普通の1Kより広いところに入居できました.
  • 交渉上手な不動産屋さんにあたったこと
    • 細かい手続きはメッセージアプリでやりとりできる不動産屋さんだったので,最初と契約時のみ出向いて素早く契約できました.
    • 入居前の卒業旅行のことも話していたので交渉して契約の時期と入居時期を合わせていただきました.
  • メルカリで冷蔵庫を格安で手に入れたこと
    • 冷蔵庫は中古が気にならなかったので3ドアの冷蔵庫をメルカリで探していい値段で譲っていただきました.

退去

  • 引越しの見積もりを2社以上に頼んだこと
    • 比較して8万代から5万代まで交渉しました.
  • リコマースで不用品を売ったこと
    • 3回に分けて合計10箱ほど送ると総額1.5万くらいになりました.ダンボールにつめるだけで,ダンボールの受け取りと引き渡しは全て配達業者が家に来るのでらくちんで,メルカリに売るほどでもないけど状態がいいものは家からなくなりました. www.recommerce.co.jp
  • 大型の家具をプラスで買い取って(引き取って)もらえたこと
    • ポスティングされたリサイクルの会社数社で,一番ローカル感のあるところを選びました.サービスで売れないものも持って行ってくれたので,大きな家具をたくさん持って行ってくれたのにその費用は取られずに売れた分の1000円をもらいました.

次は気をつけること

  • 新居の初期費用が結構かかったこと
    • 仲介手数料もいれると家賃×5くらいかかりました.
  • 住民票を実家から写してなかったので契約時に必要な印鑑証明証発行のために日帰りで飛行機をとったこと
    • 帰省のときに実印を登録しておけばよかったです.
  • 引越し屋さんの値段交渉に慣れてなくてつかれたこと
    • 値切りで電話するのにつかれたので,もしかするとねばればもう少し値切れたのかもしれません.見積もりがめんどくさい気持ちもありましたが2社の提案に揺らいでいたら提示額が下がっていったので結果的には比較してよかったです.

Atcoder用の自作コマンド(Java用)を作った話

Atcoderのコンテスト用に自作コマンドを導入して,結構気に入ってるのでシェアします.

概要

コンテストでコピーボタンを押して,コマンド入力するだけで出力が確認できるようなコマンドを作りました.(Java用) テストしたいときに時短できるかつ開発コストが低いわりに結構使えるコマンドなので,すごく気に入りました.

f:id:taiyaki_future:20191222112007p:plain
コピーボタン

作り方

シェルスクリプトの準備

以下のコードをautocompile.shとして保存します.

cd $(pwd)
javac Main.java
pbpaste | java Main

javaファイルがコンパイルされて,結果が出てきます.コンパイルエラーの時はエラーをはいてとまります.

aliasを作成

.zshrc(もしくは.bashrc)に以下を記述してaliasを作成します.

alias mirai="source ~/(autocompile.shのパス)/autocompile.sh"

今回はmiraiという名前の自作コマンドにしました. これでmiraiとコマンドラインに打ったときに,autocompile.shが実行されるようになりました.

エンジニア畑の学生が知識0から3ヶ月で簿記2級を取得した話

学校でハードウェア系の研究をしているエンジニア畑の学生ですが,内定先で入社までの簿記2級取得が必須だったので,内定承諾した8月中旬から11月中旬にある簿記二級の試験まで猛勉強した話です.

f:id:taiyaki_future:20191202104205p:plain
Web照会での結果

簿記とは

簡単に言うと、会社でお金の出入りがあったときにどのように処理し、結局収支を考慮して利益がいくらあったか、お金の貸し借りはいくらあるか、資産はどれくらいあるかといった会社の財産の管理を機械的に帳簿に記録していく仕組みです。

簿記二級の難しさ

大問5問中で7割得点できれば合格します。簿記3級で学ぶ商業簿記のより詳しい仕分けに加えて工業簿記という新しい範囲が加わったものが2級の範囲ですが、ここ数年は出題範囲が広いことに加え,出題範囲が変わって過去問がないことがあり,数年前と比較して難易度が高くなったと言われていました。特に前々回までは、合格率が10%代の回が続いています。私が受けた回は難しい大問はあったもののミスなく解けば得点できる問題も7割以上あったため、簿記検定のまとめサイトでも2019.12.2現在で、合格率は25.9%くらいと比較的高い合格率ではないかと言われています。一方簿記3級は50%以上の受験生が合格しており、合格率や出題範囲を考慮して3級と2級の壁は2倍くらい高いといわれているようです。

スケジュール

簿記二級を取得するには,簿記3級の知識が必要です.簿記2級のテキストでは簿記3級の知識を前提としていることが多いため,まず簿記3級の勉強からはじめました.8月の2週間で3級、その後9月末まで1ヶ月にわたり2級の商業簿記、10月中旬まで2週間二級工業簿記、10月下旬まで2週間2級商業簿記、11月の2週間は工業簿記多めで過去問を中心とした演習と不安点の解消をして本番に臨みました。

利用したサービス

Udemyの簿記3級の講座

簿記三級は簿記二級を取得する上での基礎なので、しっかりやっておきたくてUdemyというオンライン学習サービスの授業を購入しました。あとで紹介するスッキリわかる日商簿記3級という参考本を片手に授業を聞きながら仕分けとはなにかを学びました。最大でも2週間で受け切ろうというスタンスの授業なので、集中力を切らすことなく受け切りました。 https://www.udemy.com/course/sukimaboki3/

内定先の簿記答練全3回

内定先が講師を会社に読んで内定者向けに開催する答練に参加しました。わからないところを潰すいい機会になりました。

勉強に使用した本

8月の内定承諾した日にすぐ書店までこの5冊の本を買いに行ってから、別の教科書は使わず、丁寧にわからないところを埋めていきました。
簿記3級は勉強をはじめて2週間後には過去問8割くらい解けるようになったので、3週目からは簿記2級の勉強をはじめました。3級と2級では決算整理の仕方がすこし違うので、いきなり2級から狙うのであれば3級の基礎を身につけたあと早めに2級に移った方がいいと感じました。2級は商店などで商品を仕入れて売る商業簿記だけでなく、工場などで部品を組み立てて売る工業簿記の範囲も出題されるため早めに3級から2級の学習に切り替える必要があると感じました。

スッキリわかる日商簿記3級

全ての基礎でした。2級の教科書は基礎が入った前提で書かれているので、3級の学習は必須でした。

スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記3級 第10版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける日商簿記3級 過去+予想問題集

結局3級の過去問は1回分しか解きませんでした。

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2019年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける 日商簿記3級 過去+予想問題集 2019年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記

株式、引当金減価償却、外貨建取引、税効果会計連結会計等をトピックに分けてわかりやすく解説しています。後ろに練習問題があり、決算整理など難しいところは3回以上、その他は2周くらい勉強しました。学会やアルバイトの移動中に持っておき、なんども読み直しました。

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第11版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる日商簿記2級 工業簿記

工業簿記は通算3週間くらいやりました。最初のインプットは2日でざっと読み、問題演習を紙とペンを使わずにとき、すぐ答えを確認する勉強法でだいたい1週間で全体を掴みました。総合原価計算CVP分析、製造間接費の配賦差異分析などはそのあと集中的になんども解きました。ルールがわかればあとは定着するので、最後の1週間で記憶を呼び戻すことで当日も工業簿記は満点を取ることができました。

スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける日商簿記2級 過去+予想問題集

試験前1週間で5回分の過去問を解きました。工業簿記は6回分解きました。時間配分はあまり考えずに工業簿記は満点、商業簿記は第一問は満点、第二問第三問は6割以上を狙うことに決めていました。私が受けた153回は第三問が激ムズだったので、全てを解かずに解ける部分を守り抜くこの戦略がとても生きたと思います。

スッキリとける 日商簿記2級 過去+予想問題集 2019年度 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリとける 日商簿記2級 過去+予想問題集 2019年度 (スッキリわかるシリーズ)

参考になった記事

簿記2級合格率はなぜ低い?理由は難易度ではない!

試験直前に工業簿記を重点的に演習したきっかけになった記事です。 sikakusyufu.info

日商簿記2級試験範囲改定での難易度の上がりっぷりがエグすぎる件

商業簿記の範囲について面白く解説している記事です。共感しながら読みました。 www.yutorism.jp

感想

全体的に過去問を学ぶよりもわかってないところを埋めていくように問題を選んだり,苦手な練習問題を解けるようになるまで繰り返し解いたりしました。 最後の1週間は過去問よりも,工業簿記を重視して勉強しました。

受けた試験は第三問が連結会計+工業簿記の混合問題でとても難しかったので、埋められるところだけ埋めて別の部分を確実に得点しました。

参考: matome.naver.jp

蓋を開けてみると第三問は4点、第一問第二問は両方とも14点なので、商業簿記の範囲は当日あまり得点できていませんでした。商業簿記は範囲が大きい割に配点は6割なので、4割の工業簿記をいかにミスなく得点できたかが大きかったと思います。全体を通して簿記を学んでみて、普段触れない分野だったので、勉強はとても楽しく、株式や有価証券のしくみは特にすぐにでも役立てられそうです。今は簡単に決算整理できるサービスがあり、電卓をぱちぱちして計算する機会もこれから減ってくるように感じます。今回このように簿記を学ぶ機会があって、例えば会社に入ってきたお金が資産なのか、費用なのか、負債が減少して利益が増加したのかなど綺麗に貸借で仕分けできる仕組みがあることに触れられてとても面白かったです。

外付けキーボードにあわせて自宅環境にMacのクラムシェルモードを導入した話

最近自宅で作業することが多くなり、ノートPCのキーボードを外付けキーボードに変えたい衝動にかられたため、自宅のデスク環境をキーボードに合わせて整えました。

デスク環境

私のデスク環境は写真の感じです。ディスプレイの後ろにMacBook Proを繋いでおり、外付けのキーボードトラックパッドが接続されています。また、MacBookを閉じたまま外付けディスプレイに表示するクラムシェルモードで操作しています。

f:id:taiyaki_future:20191121115921j:plain
デスク環境

外付けキーボードの選び方

研究室で青軸のメカニカルキーボードを利用しており、それが結構気に入っているのでキーボードはメカニカルがいいなあ。など、条件を決めて探しました。

私が気にした条件

  • カニカルキーボード
  • 有線
  • US配列
  • Mac用(Commandキーがある)
  • テンキーはいらない

周りの友人は外付けキーボードとしてHHKB(Happy Hacking Keyboard)を利用している人が多かったのですが、使わせてもらったところ自分にはメカニカルが使いやすいかもと感じたため、Mac用のメカニカルキーボードに絞って探し始めました。

Bluetoothのキーボードもコンパクトに使えそうで気になったのですが、レイテンシがあるというレビューをみつけたので有線を選択し、キーボード配列を変えるのが面倒なのでMac配列でデスクスペース確保のためにテンキーなしにしました。

カニカルキーボードでUS配列でさらにMac用となると、日本で発送だと結構見つかりにくかったです。修士論文にむけて早めに揃えたかったので1ヶ月以内で手元に届くこちらのメカニカルキーボードを選びました。

青軸よりポコポコとしっかり押した感じがあり音もけっこう大きめでした。MacBook Proのぱちぱちキーボードよりも手が疲れず快適です。

外付けトラックパッドの選び方

Macは閉じて利用するので、キーボードの他にトラックパッドが必要ですね。安く買えるものはなるべく安く買いたいのでいろいろ調べたのですが、Macトラックパッドと同様の○本指で操作みたいなことを不自由なく使いたかったので、こちらはApple正規品を購入しました.

Apple Magic Trackpad 2 - シルバー

Apple Magic Trackpad 2 - シルバー

クラムシェルモードMacを利用する

外付けキーボードを利用すると、Macのキーボードの面積が邪魔になるので、閉じた状態のMacの画面をディスプレイに表示させて利用するクラムシェルモードを利用することにしました。 ノートPCスタンドも考えたのですが、デスクにディスプレイとノートPCスタンド両方をのせると、紙とペンで作業するスペースがなくなってしまうのでクラムシェルモードを採用しました。

クラムシェルモードの使い方

ノートPCはMacbook Pro Early 2015です。Appleの公式サイトに詳しく書いてあります。電源につなぐのが気づきにくいポイントでした。

  1. 外付けディスプレイに接続
  2. 各外付け入力装置を接続
  3. ノートPCの蓋を閉じる
  4. 電源につなぐ

support.apple.com

クラムシェルモードを利用してみた利点と欠点

いろいろ考えられるのですが、やはりスペースの節約というのが一番の選択のポイントでした。

利点

  • 外付け機器を使った時スペースをとらない
  • ノートPCで画面を覗き込むように首が下を向かないので姿勢が改善する

欠点

  • ノートPCとして使う場合のコードの繋ぎ変えが面倒
  • 自宅に拠点が増えたので電力消費が大きい(気がします)

感想

自宅のデスク上をコンパクトに使用しつつ、かつ快適な作業ができるように環境をつくりました。普段は必要なデータをクラウドに置いているためノートPCを持ち歩くことがないので、外付け装置とのコードの繋ぎ変えもなく、メカニカルキーボードをぽこぽこいわせながら自宅からも作業しています。 ディスプレイはもう10年くらいなんだかんだ捨てられないで使っているので次引っ越すときにでも変えたいですね。

【本の紹介】チーズはどこへ消えた?

不安定な1年間だった.思えば安定した選択肢を持っておきたくて,主席を狙いながら生徒会で長を勤めたり,大企業でインターンしたり,どれか失敗しても大丈夫なように常に何重にも保険をかけているような大学生でした. この一年は特に,突然やってきた予測していなかった出来事に対して,大きな不安に駆られながらも決断していった一年でした. 研究室移動や就職活動など動き出すエネルギーと居座ったまま気分悪く過ごすのを天秤にかけて,不安に駆られながら自分なりに動き出す機会が多かったように思います.

就活時代に同期が薦めてくれた本で,不安な私が不安に立ち向かえるようにすごく勇気をもらったので,紹介しようと思いました.

元気をもらった本 「チーズはどこへ消えた?

どうしようもない環境の変化にたいして,二匹のねずみと二人の小人がどのような選択をしていくかを物語形式で描いたものです.チーズを探す世界で起こる物語に合わせて登場人物を客観的に眺めることができ,読む人それぞれが自由な感想を持ちやすい内容です.私は一人の小人にとても感情移入し,うるうるしながら読みました. 物語がかわいらしくて,量も少なく1時間くらいでさくっと集中して読めました.

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?

  • 作者: スペンサージョンソン,Spencer Johnson,門田美鈴
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2000/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 11人 クリック: 153回
  • この商品を含むブログ (235件) を見る

【こちらもおすすめ】続編「迷路の外には何がある?」

こちらもおすすめです.変化に対して自分の行動を以前のまま変えなかった小人が答えを出していく物語です.

『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語

『迷路の外には何がある?』 ――『チーズはどこへ消えた?』その後の物語

6末から本格的にはじめた就職活動が8月に終わりました.

6月末に第一志望であった会社の最終選考に落ちたので,この2ヶ月間は本気で就職活動をしていました.

6月末に無い内定だった

第一志望にしていた企業は過去にインターンシップを経験し,現在アルバイトをしていることもあり,最終選考にも特別な気合が入ることなく,早く内定もらって来年からの勉強したい.みたいな軽い気持ちと少しの面接練習で臨み,サイレントお祈りという結果になりました.

その後,大学の指導教員と同期に「先のことばっかり考えて足元すくわれてどうする」みたいな話をされ,そうだなと反省し,そこからやっと本格的に他の会社の企業研究や面接練習を始めました.この2ヶ月で気づいたことも多く,2ヶ月前の私はこんなことも知らなかったのかみたいな気持ちになったので,区切りとしても自分の就職活動をまとめようと思います.

6月末に無い内定とはどういう状況か

エンジニアとしての就活だったので,早いところは去年から選考はすでに始まっていました.6月となると,研究室のほとんどの学生は就職先がきまっており,私の研究室では修士2年生が8人いる中で,決まっていないのは私だけというような状況でした.イベントで聞いた話だと7月頭の時期にエンジニアで就活を終えていない人は25%くらいらしいです.そんな状況だったので,とにかく面接をたくさんこなしていた7月は平日23日中11日東京に選考に出ており,企業さんとSkypeでのカジュアル面談などもいれると16日は何かしらの就職の予定が入っていました.7月末と8月頭の1週間で5つの最終面接を行い,4つの内定を得ました.

8月までに利用したサービス

  • 学校の就職支援室

    • 私はエンジニアで,普通の就活じゃないから役に立たないだろうと思っていたのですが,時間もなかったのでできることは全部やろうと思って支援を受けに行きました.「いろいろな誇れる経験はあるのにどうして6末の役員面接で落ちたんだろうね.ただのミスマッチなのかな.」みたいなところから,一緒に分析が始まり,伝えたいことが伝えられなかったらもったいないよと一緒に作戦会議をしていただきました.
  • サポーターズ社のマッチングイベント

    • サポーターズ社が7月中旬に開催していた,1日で最終選考手前まで選考が進むイベントでした.事前に13社から指名の連絡が来て,7社を選んで1日で5社と2次面接まで,2社と1次面接までを行いました.その後は各7社さんと個別に面接を進めました.
    • イベント後は選考までのスケジュール調整や企業さんとの面談調整などの仲介もやってもらえたので面接スケジュール等組みやすかったです.
  • 某就活コンサルタント

    • キャリア系の会社で働く知り合い経由で,就活コンサルタントを紹介していただき,その方に自分にあった企業さんを紹介してもらいました.
    • 選考はやりとりで間に入ってもらい,企業さんのフィードバックや所感などを熱心に伝えてくださり,選考がとても進めやすかったです.
    • ここだけが気になったのですが,最終的に紹介された企業さんは辞退することにしたのですが,選択肢を狭めるような発言や,根拠のない反対をされてしまい,いい面もあるけれど,そういうところもある立場なんだなと感じました.
  • とにかくたくさんの選考をこなす

    • お祈りされた時は,何がダメだったのか素早く考えて次に備える.みたいな態度でたくさんの選考にいきました.マッチングイベントを利用してたくさんの選考を受けたこともあり,最終的に選考辞退した企業が10社近くになったのですが,内部のエンジニアさんや人事さんとお話しすることで,自分のキャリアを考える良い機会にもなったし,外から見た印象と話した内容からどう行った部分を確認したら企業さんとマッチする,ミスマッチするみたいな線引きができるようになったと思います.

学んだこと

10月にGoogleの選考に落ちた時,私に足りないのは技術力だと思い,技術の勉強ばかりをしていました.でも実際に足りなかったのは,うまく言葉にする力だったなと就活を通して感じました.Googleリクルートコミュニケーションズでのインターンシップは,プレッシャーや決められた期限の中で全部本気でやったから何が一番苦労したかとか順序付けられない,全部全力でやったからそれが成果みたいな感じのふんわりとした認識だったんです.内部の方からも良い評価をいただいたので,それでいいのかと思っていました.しかし,自分で絶対評価できないでいたことは,内情を知らない他社の面接官には一切伝わらない内容だったと思います.

落ちた時のアドバイス

何がダメだったのかを考えて切り替えるようにしました.とにかくすぐ立ち直って次に向かう必要があったので,振られた企業さんのことは(本当に,いいところをたくさん知っているけれども)あんまりな部分を2つ以上絞り出して忘れることにしていました.

実は他の企業さんをよく知らないだけで,意外ともっと自分と合いそうな企業さんを探す手段をたくさん持っておくとよいと思いました.(飛び込むのは怖い部分はあるますが.) そういう意味では自分にあった企業さんを見つけてくれる組織をうまく利用するのも手なのかもしれません.私が動き出したのは6月末ですが,エージェントさん経由で公式には閉じてしまった選考を書類やコードテストで受けさせてくれる企業さんもありました.内情をよく知る人にアドバイスを受けながら選考を進めるとより早く自分とマッチする企業から内定をもらえると思いました.

結果 ※個人の面接の範囲の見解です.

6月末から結局選考辞退をのぞいて,2ヶ月で8社うけて,4社から内定をいただきました.面接をこなしていくうちに自分に足りない自己表現のスキルが徐々に身についていったように思います.

内定をいただいた企業さん

IT×コンサルタントの企業

4年前に1dayインターンに参加した企業さんで,6月末にぎりぎりWebページから申し込みました.コード選考というプログラミングテスト形式の選考が,面接が一番少ない方式の選考であったので,迷わずコード選考を選択しました. 4年前の1dayインターンでお会いした人事さんにまたお会いでき,(さらに覚えていてもらえて)4年前からの成長度みたいなのも考慮してもらえたような気がします.最終面接で内定がでて,オファー面談まで受けさせてもらえました. その後,訪問した際にAIチームのリーダの方とお話しして,クライアント先に出向き,コンサルからPoC(Proof of Concept)までできる経験が積めると聞いて,わくわくしました.また以前に所属した研究室のアフリカからの留学生の友人が自国の講師として活動しているプロジェクトがあったことも私の内定承諾に影響しました.

ソフトウェアエンジニアとして技術的に強くなれそうな企業

新卒〇〇万みたいな風潮を取り入れている企業さんでした.技術的にはとても興味があったし,お給料にも惹かれたけれど,内定後に改めて提示されたソフトウェアエンジニアとしての仕事内容をじっくり検討した結果,もっと他に興味がある分野をみつけたので辞退しました.

強いデータサイエンティストがたくさんいる企業

データサイエンティストがおそらく日本で一番多くいる会社さんで,勉強会や書籍等の手厚い学習の場が整っており,受託案件をたくさんこなすことで,データサイエンティストとして成長するにはとても良い土壌だと思いました. 転職された方のエントリを見て知っており,マッチングイベントでお会いした流れもあり,選考に応募しました.対応もすごくよくて,自分が飛び込むことで成長できそうな会社さんだなと思ったし,最後まで真剣に悩みました.

古くからある会社で最近経営方針が変わってアクセルをかけている途中の企業

マッチングイベントでお会いし,以前の方針から新しい方針に変化している途中である部分に惹かれて選考をうけました.内部の方の人柄がとてもよく,働きやすそうであり,かつ新しい技術を取り入れていこうとしている変化に貢献できれば楽しそうと思いました.メディアのデータ活用を考えており,経験から貢献できるところがあるのかなと思いました.

感想

お盆前に選考は受け切って,お盆に色々考え,結局飛び込むことにしたのは,ITコンサルタントの会社です.クライアントの問題を直接技術的な問題に落とし込むことができる部分が,これまでのアルバイトなどの経験上,自分が一番興味がある部分であり,力をつけたい部分だったのが最終的な判断基準でした.その他に自分の成長とか勉強内容を軸として考えるか,プロダクトを軸として考えるかは最後まで悩みましたが,今あるプロダクトに一番貢献したい・希望が叶うと思える企業さんを選びました.

研究室移動もそうですけど,いきあたりばったりになるのを避けられないのか,将来的にもっとリスク管理できるようになればいいのかなと思います.いつもいきあたりばったりなりにエネルギーを発揮し,色々学んでいけるのはいいことなんでしょうが,オファー面談で女性のデータサイエンティストさんにお話を聞いた時に,計画的なところと流れに身をまかせる部分はある程度見積もるべきみたいな話がすごく刺さりました.

承諾と辞退に際して

内定承諾も辞退もすべて電話でお話ししました.特に辞退するときは心苦しい気持ちが大きかったのですが,私がやりたいことを慎重に考えた結果だと説明し,尊重しますと言ってもらえました.私を真剣に見た上で,内定をいただけて嬉しかったです.

まとめ

8月に就職活動が終わった話でした.やっと来年に向けて必要な勉強メニューが組みこめるので新しいインプットも楽しみです:>

相談に乗ってくださったみなさま,心配して応援してくださったみなさま,ありがとうございました.